ボランティア・ボランティアグループの紹介

坂城町で活動をしているボランティアについて、活動内容や活動日等の基本情報、活動者の募集内容を掲載しています。ボランティアを始めたい・ボランティアグループに参加したい方はご覧ください。

また、このページに掲載されていないボランティア活動の情報も募集しています。このページへ新たにボランティア活動を掲載したい方(活動の募集・グループのメンバー募集等)はお電話ください。

連絡・問い合わせ先
社会福祉法人 坂城町社会福祉協議会
坂城町大字中之条2225番地
TEL : 0268-82-2551       FAX : 0268-82-8005
開 設 日:月曜日~金曜日(土・日曜日、祝祭日、12月29日~翌1月3日はお休み)
開設時間:午前8時30分~午後5時

坂城町のボランティア・ボランティアグループ

個人ボランティア

個人情報保護の為、活動内容の掲載のみといたします。活動依頼をしたい場合はご連絡ください。

  • ハーモニカ、オカリナの演奏、キーボードの演奏等のボランティア活動
  • 有償の子育て支援(ファミリーサポートセンター協力会員http://ssakaki.com/pick-up/pick-up07
  • 子どもの学習支援・居場所支援(放課後キッズ)
  • 健康づくりのお話し、簡単なリハビリ・レク指導 など

ボランティアグループ

活動への参加・ボランティアの依頼や申込みに関してはご連絡ください。

令和4年8月現在

グループ名 日時・場所 活動内容 募集内容
すみれ会 活動:毎月第3水曜午後1時~定例会

〒389-0601
住所:坂城6204 坂城保育園2階

子育て支援センター

【子育て支援】

登録ボランティア8名

子育て支援センターで子どもの遊びを見守り一緒に遊ぶ活動やおもちゃの消毒等、子ども達と関わりを持てるボランティア活動です。

センター企画の準備(クリスマス会等)など飾りつけ作業の参加も大歓迎です。

【活動者募集】

子育て支援の仲間に入りませんか?

子どもたちの笑顔がやりがいです。

心友会 定例会:

毎月第2火曜

午前10時~

場 所:

老人福祉センター

ボランティアルーム

【傾聴ボランティア】

会員8名
お話をされる方に少しでも明るく元気になってくださることを願い、傾聴(お話しを聴くこと)活動をしています。

施設訪問、個人宅訪問を行いながら、毎月の定例会ではボランティアとしての研鑽の為、学習会と訪問予定の摺り合わせをし傾聴の心を育てています。

【活動者募集】

【利用者募集】

傾聴をしたい方(活動者)、傾聴をして欲しい方(利用者)それぞれ募集中です。

個人での利用は月1回の訪問傾聴です。

おとわの会 定例活動:

毎月の下旬に2~4回程度収録活動

月2回学習会

場所:

創業支援施設B.I

プラザさかき

 【視覚障がい者支援】

視覚障がい者の方を理解し、知る権利をサポートし交流する目的の基活動。

音訳ボランティアとして、視覚障がい者の方へ、情報保障の為に町公報紙の音訳(文字や絵・写真を聴き手に分かりやすく伝える為の発声や読み方などの表現技法)を行う。

音訳し、録音した音源はCDに出力し、視覚障がい者の方へ点字郵便として発送しています。

【活動者募集】
ボランティアの仲間を募集中です。音訳した音源は町・社協のHPで聞くことができます。時間が無い方も音で広報紙を聞いてみませんか?
 点字サークル

ともしび

定例活動:

月2回学習会

他、依頼に応じた活動(小学校の点字クラブや福祉教育への協力等)

場所:

坂城町立図書館

【視覚障がい者支援】

視覚障害のある方を理解し、サポートする為の学習と点字の普及を目的に活動中。

依頼があった時には視覚障がい者の方への点訳資料の作成や、学校に点字の出前授業も行っている。

子どもから大人まで楽しめる絵本の点訳をして図書館や学校へ寄贈もしています。

【活動者募集】
点字の打ち込みや点字を読む練習等、楽しみながらボランティア活動をしています。どなたでもどうぞご参加ください。
 コミュニティ月見 定例活動:

月曜木曜を除く毎日開館

午前10時~午後5時

 【地域支援】

年間240日施設を開放し、地域の居場所として提供している。10月下旬に卓球大会や季刊「コミュニティ月見」の発刊、パソコン駆け込み寺(通年)など地域に向けた交流活動を開催。

 お気軽にお越しください。
 中之条

だいこんの里

 定例活動:

第4水曜日

午後1時30分から

場所:

中之条公民館

 【サロン運営・地域支援】

地域支援グループとして、地域に開かれた居場所(サロン)だいこんの里を開いている。

だいこんの里は中之条区民ならどなたでも参加が可能で、参加費が200円~300円。

参加者への支援として、サロンへの送迎やお茶の用意など、サロンを支えるボランティアグループとして活躍している。

ボランティア活動者

募集中

上平ことぶき会  【シニアクラブ(高齢者支援)・地域支援】

上平地区のシニアクラブとして、地域の高齢者へ生きがい健康づくり活動の普及、地域の清掃活動等、精力的に活動している。

他、郷土食を調理実習で子どもたちに伝えている。

シニアクラブ会員募集。
 介護予防体操

さかきのかがやき笑顔でGO!

定例活動:

月曜日午前10時から

水曜日午前10時から

水曜日午後1時30分から

場所:

老人福祉センター

夢の湯 大広間

 【介護予防の普及・啓発】

介護予防サポーター養成講座を経て、坂城町の介護予防体操の普及・啓発を目的に介護予防体操を開催している。

 

子育て

サポーター(ファミリーサポート協力会員)

 定例活動:

毎月第2水曜日

午後1時30分から

場所:

坂城保育園2階、子育て支援センター

【有償の子ども預かり・

子ども食堂活動支援】

子育てサポーター養成講座の受講者や保育士・看護師等有資格者が登録できる、子育てサポーター協力会員のグループ。

時間単位での有償子ども預かりを行う。他、こども食堂の活動へ参加している。

 子育てサポーター依頼会員・協力会員

募集中

 里山

トレッキングクラブ

 【環境美化・学習支援】

坂城の里山美化を目的に、里山トレッキングと併せた活動を展開。

他、小学校の登山教室へ引率など。

坂城町婦人会  【社会参加活動・社会奉仕】

坂城町文化センターが事務局を持つ。

地域の成人女性が親睦・教養・娯楽・社会奉仕などを目的として組織する団体。

ふくねこさかき

代表:安澤 妙子 氏

 【地域猫活動】

「人と動物がお互いに共生し、調和する快適な坂城町の実現を」テーマに、野良猫・外飼い猫の不妊化手術啓発を通じ、地域住民の生活環境の改善を目指した活動を始めた。

〇TNR活動(Trap:捕獲、Neuter:不妊手術、Return:猫を元の場所へ戻す)

〇不妊手術、去勢手術、地域猫活動の普及。

〇搬送困難な家庭(高齢者等)の猫を、動物病院へ搬送代行。

※TNR活動は飼い主のいる猫の不妊手術・猫の引き取りは行っていません。

現在の活動資金は皆様のご寄付・募金で行っています。

一緒に活動できる方も募集中です。

地域の皆様と活動して参ります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

SADサークルNagano

代表:宮下 弘行 氏

E-Mail:

sad_nagano@yahoo.co.jp

ブログ:http://sad.naganoblog.jp/

定例活動:

毎月第3日曜日

午後1時~

場所:

上田市ふれあい 福祉センター

参加費:

月会費500円

(学生免除)

 【軽いあがり症~過度な緊張症(社交不安症)の方へ向けたサークル活動】

対象:10代~40代で継続参加できる方

会では様々なイベントを実施しています。

共にフリートーク、ランチ&カフェ巡りを楽しむ方を募集。

あがり症・SADの方はメンバー参加をお願いしています。

 

一緒にイベントへ参加できるボランティアさん募集中