Pick Up
ファミリーサポートセンターに登録したい
坂城町ファミリーサポートセンターは、仕事と子育てを両立させたいと考えているご家庭のために開設した子育てを応援するための事業です。
「子育てを手伝ってもらいたい人」と「子育てを応援したい人」を結び、よりこの町で暮らしやすくすることを目的に行っています。ファミリーサポートセンターをご利用いただくには、会員登録が必要となります。
会員登録について
援助活動の流れ
援助活動の内容
利用料について
お問い合わせ
会員登録について
ファミリーサポートセンターをご利用いただくには、会員登録が必要となります。子育てを手伝ってもらいたい「依頼会員」、子育てを応援したい「協力会員」があります。活動について職業や性別、資格は問いませんが、会員になるには次の条件が必要となります。
依頼会員 | ・坂城町に在住か在勤で、生後6カ月からおおむね小学校6年生までのお子さんのいる方 |
協力会員 | ・坂城町に在住していて、心身ともに健康な方 ・原則として自宅で託児が可能で、社会福祉協議会主催の「子育てサポーター養成講座」の必要履修課程を修了した方、または看護師・保育士の資格のある方 |
援助活動の流れ
お子さんをお預かりする際、次の手順により援助活動を行います。
- 援助をお願いしたい依頼会員は、その日時をセンターに連絡します。原則として、希望日の一週間前にご連絡ください
- センターは協力会員に援助の依頼をし、調整をします
- センターから依頼会員に、援助できる協力会員を紹介します
- 依頼会員と協力会員は事前に援助内容について打ち合わせを行います
- 援助活動が終了した後(または事前に)、利用料金を依頼会員から協力会員に渡します
援助活動の内容
協力会員が依頼会員に対して行う援助活動は、次のとおりです。
- 保育園・幼稚園の開始時間までの預かり、及びその送り
- 保育園・幼稚園の終了後の迎え、及びその後帰宅後の預かり
- 学校の放課後・児童館への迎え、及びその後の預かり
- 病児・病後児の預かり(重篤でなく、医師から第3者に預けてもよいとする許可をもらった場合)
- 依頼会員にかかわる会合や行事、通院(見舞い)、外出、買い物などの際の子どもの預かり
- 保育園・児童館・学校等行事の預かり
- 依頼会員の短時間労働、臨時的就業時の預かり
- 講演会、参観日等イベントでの預かり
利用料について
援助活動にかかわる利用料の基準額、実費基準額は次のとおりです。
利用料基準額
利用区分 | 通常利用料金(1時間あたり) | 病児・病後児預かり利用料金 (1時間あたり) |
|
① | 平日(月曜日から金曜日まで) 午前7時から午後9時までの間 |
500円 | 600円 |
② | 土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始 (12/29~翌1/3)・お盆(8/13~16) 午前7時から午後9時までの間 |
600円 | 720円 |
③ | ①・②の夜間 午後9時~翌午前7時までの間 |
800円 | 960円 |
④ | イベント託児 (3時間まで) |
1,000円 (協力会員一人当たり) |
― |
その他基準額
種別 | 実費基準額 | |
交通費 | 1㎞あたり | 20円 |
食事代(1食) | 0~3歳児未満 | 250円 |
3歳以上 | 200円 |
お問い合わせ
会員登録、援助活動、利用料など、ご利用に関する詳しい内容につきましては、社会福祉協議会ファミリーサポートセンターへお気軽にお問い合わせください。
連絡・問い合わせ先
坂城町社会福祉協議会内 坂城町ファミリーサポートセンター事務局
坂城町大字中之条2225番地
TEL : 0268-82-2551 FAX : 0268-82-8005
開 設 日:月曜日~金曜日(土・日曜日、祝祭日、12月28日~翌1月4日はお休み)
開設時間:午前9時~午後5時
ボランティア登録・活動をしたい
町の地域や学校、企業など様々な場面で、福祉や環境、国際協力などのボランティア活動に参加する人々がここ近年急速に増加し、多様な広がりを見せています。
「個人の自発的な意志」から始まるボランティア活動は、いつでも自分のできることから参加することができます。
ボランティア活動に興味はあるけど、参加の仕方が分からない、もう少し詳しく知りたいという方は、社会福祉協議会にお問い合わせください。
なにか特技をお持ちで施設等での活動を希望される方は、ボランティア登録もできますので、お気軽にお問い合わせください。
ボランティア活動保険について
ボランティア等活動への助成について
ボランティアスクール(講座)について
さんさんネットボランティアについて
ブラインドサッカーサポーターについて
連絡・問い合わせ先
社会福祉法人 坂城町社会福祉協議会
坂城町大字中之条2225番地
TEL : 0268-82-2551 FAX : 0268-82-8005
開 設 日:月曜日~金曜日(土・日曜日、祝祭日、12月29日~翌1月3日はお休み)
開設時間:午前8時30分~午後5時
ボランティア活動保険について
ボランティア活動中のさまざまな事故によるケガ、損害賠償責任を補償する保険がボランティア活動保険です。
令和3年度において加入者1名に対する年間保険料は、基本プラン350円、天災・地震補償プラン(災害ボランティア対象のプラン)500円で加入ができます。
令和4年度からの加入者1名に対する年間保険料は、基本プラン350円、天災・地震補償プラン(災害ボランティア対象のプラン)500円に加えて、特定感染症重症プラン550円が新たに新設されました。
また、令和4年1月17日(月)より、ゆうちょ銀行の窓口手数料新設・改定に伴い、払込手数料が110円必要となります。
ボランティア活動をされる方は万が一に備えぜひご加入いただき、安心・安全の気持ちを持ってボランティア活動に臨んでいただければと思います。
対象活動、補償内容、補償期間など、詳しいことは社会福祉協議会ボランティアセンターまでお問い合わせください。
ボランティア等活動への助成
町内で活動するボランティアグループ、福祉団体、学校が、地域に根ざした活動を継続的に行えるよう支援することを目的に、その事業に対する助成を行っています。助成金の原資は赤い羽根共同募金です。
<対象団体等>
①ボランティアグループへの助成
②福祉団体への福祉活動助成(NPO 法人を除く)
③福祉協力校への助成(小中高5 校)
ボランティアスクール(講座)について
社会福祉協議会では、ボランティア活動のきっかけづくりとして、毎年各種ボランティア講座を開講しています。ボランティア活動に興味のある方、仲間づくりがしたい方など、ご参加をお待ちしております。
近年の本会が主催したボランティア講座は、次の通りです。
- 平成25年度傾聴ボランティア講座
- 平成27年度傾聴ボランティア講座
- 平成28年度傾聴ボランティア講座
- 平成29年度傾聴ボランティア講座
- 平成30年度傾聴ボランティア講座
令和元年度傾聴ボランティア講座中止- 令和2年度傾聴ボランティア講座
- 令和3年度傾聴ボランティア講座
- 平成28年度音訳ボランティア講座
- 平成29年度音訳ボランティア講座
- 平成30年度音訳ボランティア講座
- 平成22年度子育てサポーター養成講座
- 平成25年度子育てサポーター養成講座
- 平成26年度子育てサポーター養成講座
- 平成27年度子育てサポーター養成講座
- 平成28年度子育てサポーター養成講座
- 平成29年度子育てサポーター養成講座
- 令和元年度こども食堂ボランティア・ファミサポ協力会員養成講座
- 令和2年度子育てサポーター養成講座
- 令和3年度子育てサポーター(ファミリーサポートセンター協力会員)養成講座
- 平成23年度認知症サポーター養成講座
- 平成24年度認知症サポーター養成講座
- 平成25年度認知症サポーター養成講座
- 平成26年度認知症サポーター養成講座/ステップアップ講座
- 平成27年度認知症サポーター養成講座/ステップアップ講座
- 平成28年度認知症サポーター養成講座/ステップアップ学習会
- 平成29年度認知症サポーター養成講座/ステップアップ講座
- 平成19年度ボランティアスクール「多文化共生社会…地域で共に暮らすこと」
- 平成20年度ボランティアスクール「子育てサポーター養成講座」
- 平成21年度ボランティアスクール「子育てサポーター養成講座」
- 平成21年度「初級ボランティア講座」
- 平成22年度ボランティアスクール「ボランティア情報誌を作ろう!」
- 平成25年度ボランティアスクール「つながる!はじまる!わたしのチカラが坂城のチカラに」
- 初級手話講座(平成18年度~22年度)
- 家具止め講習会(平成21年度)
- 平成25~26年度要約筆記入門講座
- ボランティア養成講座「故郷を支える一人になろう」(平成27年度)
- ボランティアスクール「今日から始める!防災ボランティア講座」(平成28年度)
- ボランティアスクール「自治区のリーダーと地域活動ボランティアとの学習交流会~高齢化が進む坂城の中で、安心して暮らせる地域づくりを考える~」(平成29年度)
- ボランティアスクール「ヨガ×コーヒー×ボランティア~趣味とつながるボランティア~」(平成30年度)
ボランティアスクール「生活支援のボランティア活動ってなんだろう?」中止(令和元年度)- ボランティアスクール「With/Afterコロナの地域課題を考えるボランティア講座」(令和2年度)
- 平成28年度介護予防サポーター養成講座
- 平成29年度音楽レクリエーション講座
- 平成30年度介護予防サポーター養成講座
- 令和元年度介護予防サポーター養成講座 フォローアップ講座
- 令和2年度介護予防サポーター養成講座
さんさんネットボランティアについて
さんさんネットとは、千曲市及び坂城町とその近隣に住んでいる方と、スポーツやレクリエーションなどを行い、休日や長期休みを楽しく過ごせるよう活動をしています。障害を持った方たちだけでなく、家族や地域住民の皆さんも一緒に、みんなで楽しめるよう目指して活動を行っています。社会福祉協議会では、さんさんネットが企画するイベント・レクリエーションに一緒に楽しみながらお手伝いをしてくれるボランティアを募集しています。
参加をご希望の方は社会福祉協議会ボランティアセンターまでお問い合わせください。
ブラインドサッカーサポーターについて
ブラインドサッカーとは、視覚に障害をもつ人達が行うサッカーで、アイマスクをして音のするボールを使い、プレイする5人制のサッカー(フットサルに似たもの)です。 アイマスクをすれば目が見える人でも一緒に楽しむことができます。
坂城町には、長野県で唯一のブラインドサッカーチーム「FCレインボー」が拠点を置き、活動しています。
このチームを裏方として支えているのがサポーターと呼ばれるボランティアです。
荷物の搬入を手伝ったり、介助をしたり、選手の目となって行動したりなど、ブラインドサッカーのチーム作りにはボランティアが欠かせません。
FCレインボーさんと社会福祉協議会では、チームサポーターとして活動していただける方を募集しています。興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
ボランティア・ボランティアグループの紹介 ←ここをクリック
ボランティアセンターに届出のあった坂城町のボランティアについて、活動内容や日時等の基本情報、募集内容を掲載しています。
グループとして活動している方は種々様々な素晴らしい活動があります。ボランティアをしたい・ボランティアグループに参加したい方は是非ご参考ください。
また、ボランティアセンターでは把握していないボランティアの情報も集めています。新たにボランティアの募集内容を掲載したい方(活動の募集・グループのメンバー募集等)はボランティアセンターへお電話ください。
介護サービスを受けたい
介護サービスを受けるためには、まず要介護認定を受けることが必要です。認定の申請は、市町村の窓口で行います。(ご家族介護などで申請ができない場合は、居宅介護支援事業者などでも申請の代行ができます)
本会が行う介護サービス事業は、次のとおりです。
居宅介護支援事業
訪問介護事業
訪問入浴介護事業
通所介護事業〔宅老所「ぼだい桜の杜」〕
居宅介護支援(ケアマネジメント)事業
介護保険に関する相談に応じたり、介護支援専門員(ケアマネージャー)がご本人やご家族からの依頼を受けて、在宅で安心した生活を過ごせるよう、一緒に考えながら介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。
連絡・問い合わせ先
坂城町社会福祉協議会指定居宅介護支援事業所
TEL : 0268-82-2551 FAX : 0268-82-8005
営業日:月曜日~金曜日(土・日曜日、祝祭日、12月29日~翌1月3日はお休み)
営業時間:午前8時30分~午後5時
(営業日・営業時間外の受付は、専用電話でお受けします。)
訪問介護事業
介護サービス計画(ケアプラン)に沿って、訪問介護員(ホームヘルパー)がご利用者の自宅を訪問して、身体介護や生活援助サービスの提供を行い、在宅での生活を支援します。
連絡・問い合わせ先
坂城町社会福祉協議会指定訪問介護事業所
TEL : 0268-82-2551 FAX : 0268-82-8005
営業日:月曜日~日曜日
営業時間:午前0時~午後12時
訪問入浴介護事業
入浴介護員が移動入浴車(簡易浴槽を持参)でご利用者の自宅に伺い、健康チェックを行った後、お部屋で入浴介助のサービスを提供します。
連絡・問い合わせ先
坂城町社会福祉協議会指定訪問入浴介護事業所
TEL : 0268-82-2551 FAX : 0268-82-8005
営業日:月曜日~土曜日(日曜日、祝祭日、12月29日~翌1月3日はお休み)
営業時間:午前9時~午後5時(土曜日は、午前9時~午後12時)
通所介護事業〔宅老所「ぼだい桜の杜」〕
詳しくは上記「ぼだい桜の杜」をクリック
認知症高齢者の方を利用者とする地域密着型のデイサービス事業です。桜の花に囲まれた落ち着きのある環境の中で、ご利用者にぬくもりとやすらぎを提供します。
連絡・問い合わせ先
宅老所「ぼだい桜の杜」
定員:12名
TEL : 0268-82-1992
営業日:月曜日~土曜日(12月29日~翌1月3日はお休み)
営業時間:午前8時30分~午後5時
心配ごとの相談をしたい
坂城町社会福祉協議会では、生活上の心配ごとや悩みごとを抱えている方の相談に応じるために、毎月2回心配ごと・法律相談所を開設しています。
心配ごと・法律相談について
会場
坂城町役場3階(第4会議室で受付)
どんな時に
心配ごとや悩みごとがある場合、心配ごと相談員または法律の専門家(弁護士、司法書士)が相談に応じます。
利用料金
無料(1回の相談時間は最大30分程度)
相談日
受付時間 午前9時30分~11時30分
弁護士 | 司法書士 | |
令和5年 | ||
4月10日(月) | 4月20日(木) | |
5月10日(水) | 5月19日(金) | |
6月 9日(金) | 6月20日(火) | |
7月10日(月) | 7月20日(木) | |
8月10日(木) | 8月21日(月) | |
9月11日(月) | 9月20日(水) | |
10月10日(火) | 10月20日(金) | |
11月10日(金) | 11月20日(月) | |
12月11日(月) | 12月20日(水) | |
令和6年 | ||
1月10日(水) | 1月19日(金) | |
2月 9日(金) | 2月20日(火) | |
3月11日(月) | 3月21日(木) |
注意事項
心配ごと相談、法律相談ともに原則3日前までに予約が必要となります。
(ただし、空きがあれば当日までお申込みいただけます。)
ご予約時には、お名前、連絡先、簡単な相談内容、相手のいる相談については相手方のお名前などをお聞きします。
ご予約・お問い合わせ先
坂城町社会福祉協議会 地域福祉係
TEL:0268-82-2551
町指定のごみ袋を買いたい
社会福祉協議会では家庭ごみ用の町指定袋(可燃・不燃)を販売していますのでご利用ください。販売所は次のとおりです。なお、社会福祉協議会以外の販売所につきましては、町住民環境課にお問い合わせください。
地域活動支援センター(夢の湯北隣り)
午前8時30分から午後5時まで(土曜、日曜、祝祭日はお休みです)
社会福祉協議会(夢の湯)
午前8時30分から午後5時まで(土曜、日曜、祝祭日も販売します)
料金
可燃用・大(10枚入) … 1組400円
可燃用・中(10枚入) … 1組350円
不燃用 (10枚入)… 1組400円
旧指定袋用シール … 1枚 20円
福祉用具(車イス・介護用ベッド)・リフト車等を借りたい
事業内容 福祉用具等の貸し出し
①車イス
貸出対象者 | 坂城町在住の方 |
貸出期間 | 1日~1週間程度(1週間を超えての利用を希望される場合は別途ご相談ください) |
料金 | 無料 |
申込方法 | 社会福祉協議会の窓口にて申請してください |
② 介護用ベッド
貸出対象者 | 坂城町在住の方 |
貸出期間 | おおむね1ヶ月程度 |
料金 | 無料 ※ 寝台付属品(マットレス)については、衛生管理の必要上、貸出時にマットレスクリーニング代金として 3,300円をご負担いただきます。 |
申込方法 | 社会福祉協議会の窓口にて申請してください |
③ 軽リフト車
貸出対象者 | ![]() ※車イスでの外出、医療機関等への送迎などの場合にご利用いただけます。 ※車のみの貸出しとなりますので、運転はご家族等の方となります。 |
貸出期間 | 時間単位または1日単位での貸出しとなります。 |
料金 | 無料 ※車を返却する際、利用した分の燃料を補充していただきます。 |
申込方法 | 社会福祉協議会の窓口にて申請してください。 ※運転免許証が必要です。 ※事前の予約をされる場合は、お早めにご連絡ください。 |
連絡・問い合わせ先
坂城町社会福祉協議会
TEL : 0268-82-2551 FAX : 0268-82-8005
結婚について相談したい
坂城町社会福祉協議会では、結婚を真剣に考える独身の方のために、結婚相談所を開設しています。登録いただいた方には必ず「結婚専門相談コーディネーター」が担当に付き、お見合いや結婚に関するご相談に応じます。
また、千曲市社会福祉協議会結婚相談所と連携し、情報交換会をはじめ各種講座やパーティーを実施しています。
登録できる方について
登録料について
登録できる場所について
登録に必要なものについて
その他注意事項について
ながの結婚マッチングシステムについて
登録できる方について
結婚相談所は、ご本人自らの意志によるご本人からの登録のみ受付を行っています。
ご家族の方などが登録を申請することはできません。
なお、登録には居住制限がありますので、次のことを確認していただき、ご登録をお願いします。
- 男性の場合:坂城町に居住または勤務する独身の方
- 女性の場合:独身の方で、居住制限はありません
登録料について
結婚相談所にご登録いただくと、登録いただいた日から2年間を登録期間としています。
登録料は必要ありません。
登録できる場所について
結婚相談所では結婚専門相談コーディネーターによる結婚相談日と登録に関する相談日をそれぞれ月に1回開設してしています。また、社会福祉協議会の窓口でも随時受け付けができますので、どうぞご利用ください。
相談所の開設日(予約が必要です)
相談時間:午前9時~11時
開設場所:老人福祉センター夢の湯
新規ご登録相談 お見合い(登録者のみ)相談 その他結婚に関する相談 |
|
令和5(2023)年 | |
4月 1日(土) | 5月 13日(土) |
6月 3日(土) | 7月 1日(土) |
8月 5日(土) | 9月 2日(土) |
10月 7日(土) | 11月 11日(土) |
12月 2日(土) | |
令和6(2024)年 | |
1月 6日(土) | 2月 3日(土) |
3月 2日(土) |
登録に必要なものについて
ご登録いただくには、次のものが必要です。ご不明な点等ございましたら、
社会福祉協議会までお問い合わせください。
登録に必要なもの
- 登録申請書(ご本人が記入したもの)※事務局でご用意いたします
- 同意書 ※事務局でご用意いたします
- 【重要】写真(姿・顔がはっきりとわかる近影6カ月以内のご本人写真で、専門店で撮影したものが好印象です)
- 独身証明書
- 運転免許証
その他注意事項について
結婚相談日にお越しいただいた際、または事務局社会福祉協議会へご登録の申請をされる際に、「結婚相談所の利用について(ご案内)」をお渡ししています。
相談所利用における注意点等を記載していますので、ご登録いただく際には必ずご覧ください。
その他ご不明な点は次の窓口へお問い合わせください。
NAGANO ai MATCHについて
坂城町結婚相談所にご登録いただくと、ながの結婚マッチングシステム(NAGANO ai MATCH)もご登録いただけます。登録は別途利用料(2年間10,000円)が必要です。ご希望の方はお問い合わせください。
連絡・問い合わせ先
坂城町社会福祉協議会内 結婚相談所事務局 坂城町大字中之条2225番地
TEL: 0268-82-2551 FAX : 0268-82-8005
開 設 日:月曜日~金曜日(土・日曜日、祝祭日、12月29日~翌1月3日はお休み)
開設時間:午前8時30分~午後5時
トラックバック
このブログ記事に対するトラックバックURL:
コメント & トラックバック
コメントする