共同募金は、戦後間もない昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動として始まりました。当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。
あの人を支えたい…困った時はお互い様。地域住民の方の思いが集まる社会貢献活動共同募金。
直接福祉活動で支える人、募金で支える人、支えられる人、つながりをつくるものが共同募金です。町内の方、法人(企業)の方、皆さんにご協力をお願いしています。赤い羽根で福祉のつながりをつくり、自分の町をより良くしていきましょう!